髭脱毛をはじめる時期は「思い立った時が、ベストタイミング!」というのがわたしの考えであり結論です。
しかし、ネットで調べていくと、秋にスタートするのが良いという意見が多いですね。
そういうわたしも実は、2005年の髭脱毛は10月スタート、2012年の髭脱毛は9月スタートしたのですが、それはたまたま「思い立った時」=「秋」だっただけ笑
過去2回、秋から髭脱毛をスタートしたわたしが感じた、秋から髭脱毛を開始したことで得たメリットと、逆に注意する事をお答えします。
髭脱毛を秋から開始する最大のメリットは「日焼け対策」
髭脱毛期間中の日焼けは要注意
まず覚えておきたいことは、日焼けしてしまうと医師の判断で施術がストップしてしまう可能性があることです。
実際に日焼けが原因でせっかくクリニックに足を運んだのに照射できず、帰宅した患者さんと1度遭遇したことがあります。
その患者さんは相当腑に落ちない態度を見せて帰宅しましたが、クリニック側から見ても1人分の施術時間が空いてしまうため、双方に時間の損失という無駄が発生してしまうことになります。
【日焼けによる脱毛効果】
医師が肌(スキントーン、日焼け後の炎症)をチェックし照射が出来ないと判断した場合はご来院されても照射をお断りすることがあります。
男女問わず、共通となりますので、脱毛するなら日焼け対策を行うようお願いいたします。引用元:湘南美容外科クリニック
Q:かなり日焼けしているが脱毛できる?
残念ながら、出来ない場合があります。
光脱毛やレーザー脱毛は「黒いものに反応する」ことで脱毛させる方法です。
したがって、日焼けして肌の色が黒くなりますと、その色(メラニン色素)に反応し、やけどをしてしまう可能性があります。
ですので、ヒゲの脱毛を希望される場合には、極力日焼けをしていない状態でカウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
引用元:ゴリラクリニック
髭脱毛に日焼けがダメな理由
それは、髭脱毛のメカニズムに答えがあります。
ゴリラクリニックの引用にも書かれているとおり髭脱毛のメカニズムとは、照射したレーザーが髭のメラニン色素(黒色)に反応することで高熱を発し、その高熱で毛母細胞などを破壊し脱毛効果を得ることにあります。
ところが、日焼けして肌が黒くなってしまうと、髭ではなく肌のメラニン色素に反応してしまい、火傷を起こす可能性が高まるからです。
たとえ医師から照射をストップされない程度の日焼けだったとしても、日焼けしていない状態よりも痛みを感じやすい肌環境であることに変わりありません。
秋は紫外線が弱まる時期
その天敵「日焼け」の原因は、ご存知の通り「紫外線」です。
下記のグラフは国土交通省気象庁が公開している紫外線の年間推移です。
データの見直しなどで図が変わることがありますので、最新のものを御利用下さい。
●は観測値、細実線は1990年から2015年までの累年平均値を表しています。引用元:国土交通省 気象庁
5月の中旬から紫外線が強い範囲となり、9月の中旬まで続いています。
つまり、紫外線の弱くはりはじめる9月後半〜10月に髭脱毛を開始すると、日焼け対策という面では楽になるということがわかりました。
紫外線が弱い時期だからといって油断してはいけない
スノボをはじめとするウインタースポーツをやられている方はわかると思いますが、雪による照り返しで顔がパンダのように日焼けする人も多くいます。
または、海外旅行などで南半球へ訪れた場合、そちらでは紫外線が強い時期になります。
あくまで紫外線が弱い時期というだけであって、日焼けしない時期というわけではないので、特に日焼けで黒くなりやすいというあなたは髭脱毛期間中の日焼け対策はしたほうが良いでしょう。
髭脱毛を秋に始めたら乾燥にご注意
髭脱毛には「乾燥」も要注意
さて、ではやはり髭脱毛を開始するのは秋が最適なのかと言うと、実はそうとも限らない理由もあります。
その理由とは、髭脱毛には日焼けと同様に乾燥も大敵となるからです。
ここでも髭脱毛のメカニズムが絡んでくるのですが、レーザーが髭のメラニン色素(黒色)に反応することで高熱を発して脱毛効果を得るため、レーザー照射後はどうしても肌が乾燥しやすい状態になってしまいます。
肌が乾燥しやすい状態とは、肌が持っているバリア機能(皮脂など保湿能力)が低下しているため、細菌によるにきび(毛嚢炎)が起こりやすく、肌荒れしやすい危険な状態のことです。
秋・冬時の髭脱毛には保湿が必須
わたしは良く言えば保湿能力の高い(悪く言えば皮脂量の多いベトベト肌・・・苦笑)で、しっかり洗顔していればニキビに悩まされることは少なかったため肌は強い方だと思っていましたが、そんなわたしでも髭脱毛をはじめて1回目〜3回目までは毛嚢炎が2,3箇所発生していました。
特に髭脱毛をはじめたばかりの頃は、髭の密度も高く、レーザーが髭に反応して熱が出やすかったのでしょうが、看護師さんから「しっかり保湿して肌ケアしてくださいね」と、髭脱毛する度アドバイスされていました。
また、保湿を怠った状態(乾燥気味な状態)で髭脱毛をしたときと、しっかり保湿ケアした状態で髭脱毛したときと比較すると、保湿ケアしていた方が痛みがだいぶ軽減したという実体験もあります。
秋は乾燥しはじめる時期
再び、気象庁のデータをお借りします。
引用元:国土交通省 気象庁
気象庁は最小湿度25%、最高湿度50%となった場合に乾燥注意報を発令します。
ちなみに肌にとって良い湿度は65%〜75%。
肌が乾燥してしまう湿度は60%以下であると言われています。。結構簡単に乾燥してしまうんですね。
それを考慮すると、11月から4月まで肌の乾燥に注意しなければいけないということが判明しました。
乾燥しにくい時期だからといって油断してはいけない
わたしは春や夏でも洗顔後の保湿ケアを習慣づけました。
あくまで乾燥しにくい時期というだけであって、レーザー照射した肌は乾燥しやすいことに変わりはないため、髭脱毛期間中の乾燥対策(保湿ケア)は毎日した方が肌のトラブルを回避できるでしょう。
髭脱毛を各季節に開始した場合のスケジュール
日焼けと乾燥のリスクを避けるタイミングはあるのか?
全国のほとんどのクリニックは、髭の毛周期を考えてインターバルを設けています。
そのインターバルはレーザー照射の回数によって区別されていて、髭脱毛1回目〜4回目までは約1ヶ月〜1ヶ月半、5回目移行が約2ヶ月というのが一般的な目安です。
インターバルを考慮して髭脱毛を各季節からはじめた場合のスケジュールを表にしてみました。
髭脱毛回数 | 開始季節:秋 | 開始季節:冬 | 開始季節:春 | 開始季節:夏 |
1回目 | 10月 | 1月 | 4月 | 7月 |
2回目 | 11月 | 2月 | 5月 | 8月 |
3回目 | 12月 | 3月 | 6月 | 9月 |
4回目 | 1月 | 4月 | 7月 | 10月 |
5回目 | 3月 | 6月 | 9月 | 12月 |
6回目 | 5月 | 8月 | 11月 | 2月 |
7回目 | 7月 | 10月 | 1月 | 4月 |
8回目 | 9月 | 12月 | 3月 | 6月 |
赤文字が紫外線の強い時期、青文字が乾燥しやすい時期となります。
なぜ髭脱毛回数を8回と設定しているかというと、わたしが髭脱毛で満足のいく脱毛効果を感じたのが8回目だからです。
髭脱毛をはじめるのは“強いて言えば”秋が良い程度
上記の表を見ると確かに秋から髭脱毛をスタートするのが日焼けと乾燥を避けられるのですが、それほど他の季節と大差ないことが分かりますね。
つまり、いつ髭脱毛をはじめてもそれなりの日焼け対策と、それなりの乾燥対策(保湿ケア)は必要なんです。
日焼け対策と乾燥対策のどちらが大変?
わたしの場合は、仕事がデスクワークのため普段から直射日光に当たることがほぼなかったこともあり、日焼け対策はほとんどしませんでした。
夏場にBBQするときと、冬場にスノボに行ったときに顔に日焼け止めを塗ったくらいでしょうか。
逆に、洗顔後の保湿には一年中気をつけたので、そう思うと乾燥対策に気を使いました。
わたしと違い、外での仕事や外回りの多い営業職の方は日焼け対策に気を使うのかもしれません。
つまり、自分で話を振っておいて何ですが、、、
人によって日焼け対策が大変か、乾燥対策が大変か違うということです。
むしろ、わたしは髭脱毛4回目以降から乾燥対策が全く苦になりませんでしたよ。
習慣付いたということもあるのでしょうが、自分の肌のさわり心地が髭で悩んでいた頃とは全くの別物となり、「より良い肌状態にしよう」「肌ダメージを減らそう」と、昔なら面倒くさかった肌対策でさえ前向きな気持ちで取り組めました。もちろん今でも続けています。
髭脱毛は思い立ったが吉
秋が髭脱毛に良さそうだから、他の季節はダメではない
さて、大分長くなりましたが話をまとめますね。
- 秋から髭脱毛をはじめると日焼け対策にはなる
- しかし、春・夏より乾燥対策には気を使う必要がある
- いつ髭脱毛をはじめても髭脱毛期間中は日焼けと乾燥対策は常に気を配る
- 日焼け対策が大変という人もいれば、乾燥対策が大変という人もいる
- 脱毛効果を感じる頃から日焼け・乾燥対策も前向きに取り組み始める自分がいる
後半は若干精神面の話になりましたが、わたし自身実際に感じたことです。
以上が過去2回髭脱毛を秋から開始したわたしの考えで、
わたしが「髭脱毛は思い立った時が、ベストタイミング!」という結論に至った経緯です。
追記:実際わたしがしていた日焼け対策と乾燥対策(保湿ケア)
日焼け対策・乾燥対策とえらそうなことを言っていますが、正直そんなたいしたことはしていません笑
わたしがしていた日焼け対策
夏場に長時間外出する際に、顔に日焼け止めクリームを塗っただけです。
顔は塗りムラがないように気をつけていましたが、耳の裏、首の裏、背中など塗りわすれて、変な日焼けになったこともあります(*_*)
幸い髭脱毛には問題ない箇所でした。
わたしがしていた乾燥対策(保湿ケア)
朝晩、洗顔後に保湿クリームを塗っていただけです。
髭脱毛当日や翌日、翌々日の朝の洗顔後はちょっと多めに保湿クリームを塗っていました。